top of page

はじめてのGHG排出量算定
Scope1

温室効果ガス(GHG)排出の基礎である「Scope1(スコープ1)」の考え方と、算定方法をわかりやすく解説した初心者向け手順書です。企業のGX第一歩として、必要な知識と実践的な手順を習得しましょう。

ホールディングリーフ

Mission

Scope1(スコープ1:直接排出)に該当するGHG排出量を把握し、脱炭素・GX戦略の基礎データを算出します。Scope1とは、企業や事業所が自らの活動によって直接排出する温室効果ガス(GHG)のことを指します。そのため、まずはどの活動がScope1に該当するかを明確に特定することが出発点となります。

【対象範囲】

自社所有・管理の施設、設備、車両などからの直接排出対象となるGHG:CO₂、CH₄、N₂Oなど(必要に応じてHFCs、PFCs、SF₆も含む)

Manual

STEP.1

対象となる活動の特定

燃料の燃焼

ボイラー、給湯器、発電機、焼却炉、フォークリフトなど


社用車の燃料使用

ガソリン、軽油、LPG車などの燃料消費 


プロセス排出

製造過程でのガス放出(例:セメント製造)


冷媒漏れ 

空調設備や冷凍機器からの冷媒ガス漏れ(HFC等)

STEP.2

データの収集

燃料使用量(単位:ℓ、m³、kgなど)
 ・仕入れ台帳、伝票、請求書
 ・メーター計測値
 ・燃料タンク残量記録

 

稼働実績データ
 ・運転日報、使用時間、走行距離など(補完データとして)

 

冷媒充填・補充記録(年間)
 ・点検報告書、修理記録

STEP.3

排出量の算定

排出量(t-CO₂e)

= 活動量 × 排出係数 

​*下記の排出量算定サイトを活用すれば計算が簡単です。

STEP.4

集計と報告

  • 活動カテゴリごとに排出量を算出し、総量をt-CO₂eで集計

  • 年次レポートやGX報告書に活用

  • 必要に応じて第三者による検証を受ける

排出量算定
サイト一覧

GXへの第一歩として、自社のGHG排出量を見える化しませんか?無料で使えるGHG排出量算定サイトを厳選してご紹介。簡単な入力で、排出量の概算が可能です。

GX ORBiTロゴ
GX ORBiT(ジーエックス・オービット)
​〒812-0011
福岡県福岡市博多区博多駅前1-23-2
ParkFront博多駅前1丁目5F-B

© 2025 GX ORBiT. All rights reserved.

bottom of page